予防医学の奨め:予防医学の要は免疫力を高めることにあり

 免疫プラザ 予防医学とは、狭義には、病気にならないように未然に防ぐ医学。また一方で、病気を予防するだけではなく、より広い意味で、疾病予防、傷害防止、寿命の延長、身体的・精神的健康の増進を目的としていますが、そのためには日頃から免疫力が重要

 03 6/1 up 
 ホーム  | 免疫力を高める ビタミン | ミネラル |ハーブ |   Web検索(Ceek,jp)
*
お気に入りに追加
友達に紹介
 

 免疫力を高める成分

 免疫力を高める食品
 免疫力を高健康食品
 疾病・成分対応表
 免疫力関連・体験談
 関連リンク集
 相互リンク
 メール
 監修者  コラム
 トランスファーファクター

リンクフリー
免疫プラザ

*

日常からの予防医学の奨め



  • 予防医学とは

現在、日本人の3大死亡原因の上位は、がん、心疾患、脳血管疾患となっています。これら生活習慣病を発病してからの治療法は、現在大変な進歩を遂げていますが、反面、それらの根本的な治癒は未だ望めません。そのため、これらの病気にならないよう、日ごろから予防することが大切です。もちろん他のご病気についても、未然に防ぐことを日ごろから心がけることが望まれます。

・予防医学とは、狭義には、病気にならないように未然に防ぐ医学と言えます。食生活、運動、生活習慣などを正し、病気にならない身体を作ることが、これにあたります。
病気になったら治すという「治療医学」に対して、病気にならないように予防するのが「予防医学」です。

・予防医学とは、また一方で、病気を予防するだけではなく、より広い意味で、疾病予防、傷害防止、寿命の延長、身体的・精神的健康の増進を目的としています。つまり、現在では、病気を未然に防ぐだけではなく、病気の進展を抑え遅らせることも予防、また、再発を防止することも予防であるとされています。それに基づき、予防医学の分類は、
@一次予防、A二次予防、B三次予防に区分されます。


  • 予防医学の分類

予防医学の3段階(ハーバード大学教授らによる)
第一次予防 1). 健康増進

2).疾病予防または特殊予防
・社会全体の適切な衣食住の提供。休養、レ
 クリエーション、健康教育、生活環境の改善
・感染症対策、生活習慣病対策、B・C形肝炎
 対策
第二次予防 3). 早期発見・早期措置
4).適切な医療と合併症対策
がん、結核、性行為感染症など早期発見・治療。疾病の進行を遅らせ、合併症を予防し、後遺症を軽くする
第三次予防 5).リハビリテーション 後遺症の予防、社会復帰対策、再発防止対策

@一次予防とは、いわゆる健康な時期に、栄養・運動・休養など生活習慣の改善、生活環境の改善、健康教育等による健康増進を図り、さらに予防接種による疾病の発生予防と事故防止による傷害の発生防止をすることです。

A二次予防とは、不幸にして発生した疾病や傷害を検診等によって早期に発見し、さらに早期に治療や保健指導などの対策を行い、疾病や傷害の重症化を防ぐ対策のことです。

B三次予防とは、治療の過程において保健指導やリハビリテーション等による機能回復を図るなど、QOL(Quality of Life=生活の質)に配慮することによって再発防止対策や社会復帰対策を講じることです。


  • これからの予防医学

上記の予防をすべて実践するためには、これからの予防医学は、保健学、栄養学、看護学、教育学さらには心理学等の医学以外の多くの分野との連携の下に、確立され実践すべきものであると思われます。特に、現代社会の様々な新たな健康問題に対応して、充実した予防医学を展開するためには、各分野の連携の重要性が必要ですが、中でも、代替医療との連携の比重を高めるべきでしょう。

上記、「予防医学の分類」で見るとおり、今までの予防医学は、たしかに治療医学と密接な関連性をもつということができます。現に日本では、戦前、戦後と、一次予防、二次予防が、公的な保健活動として、学校、地域、会社などを通じて実践され、多くの健康不安を解消、公には多大な成果を収めてきました。

しかし翻って、医療の現場では、治療医学主義と言うか、病気になったら治療することだけが目的化し、予防医学を軽んじる傾向にあったように思えてなりません。

食生活の欧米化、高齢化社会の到来、薬依存の社会、環境汚染の拡大、がん、心臓病やアレルギーの急増など、現代社会では国民の健康を蝕む事態が水面下で進行、不安を増幅させております。
病気になる前、なった後の予防医学の実践は、医療現場での治療や、薬学でも真剣に取り組む問題ではないでしょうか
その際、医療現場では、代替医療との連携を真剣に検討、強める必要があると思います。


  • これからは予防医学

時代は今、「治療」から「予防」へと変わりつつあります。
発病前の予防は言うにおよばず、発病後に行う治療医学においても、治療一辺倒だけではなく、発病後の予防が求められます。
我が国での今までの医学は、病気になったら治す治療医学が中心でしたが、これからは、@病気にならないように予防する、A治療後に再発などを予防する、などの予防医学が、ますます重要になることでしよう。そしてその予防医学の実現を担う一方の役者が西洋医学であるならば、もう一方は代替医療をおいて他にありません。

予防医学を必要とする理由1
名実共に高齢化社会に突入した日本では、高齢者の増加に伴い、2割から3割に増えた健康保険の自己負担も、さらに増えると言われています。これは、健康保険そのものが、将来、国家財政の破綻によってどうなるか、予断をゆるさぬからです。役人の財政破綻の責任転嫁、その様な理由で、国民に健康への自己責任を教育、これから、ますます予防医学が喧伝奨励されることでしょう(しかし言うまでも無く、本来、健康は一義的には自己責任だと思います)。

一例として、昨年度、厚労省は一部ですが、機能性健康食品への規制を緩和いたしました。多分これは序章に過ぎません。これは、喧伝奨励される予防医学への理解が増すにつれ、病院へ行かぬ人を増やし、保険料を浮かす戦術で、国家財政の軽減を少なくする効果をもたらします。今回実施された規制緩和は、病院経営を擁護する医師会の手前上、大々的なものではありませんが、大手製薬メーカも参入しての"予防薬"的な健康食品製造販売は、これからますます熾烈を極めることでしょう。代替医療のほとんどは保険適用されませんが、代替医療を生業としている者にとっても、これは朗報です。今のところ、医師会以外は、予防医学様々となった感です。
もちろんこれは、役人の責任転嫁云々は別にして、私たち個人にとっても悪いことだけではありません。

予防医学を必要とする理由2
死因の60%を占めているがん、心疾患、脳血管疾患の3大生活習慣病も、その名の通り、生活習慣を改め、正しい知識をもってすれば、病気を防ぐことができるものですが、現実には、これらの生活習慣病や肥満は増加の一途を辿るばかりです。西洋医学、現代の医療システムはこうした病気の「治療」や「早期発見」には目覚しい進歩を見せてはいますが、「病気の予防」や「健康の質の向上」「再発防止」といった分野に関しては、手を施したくとも、おのずと限界があるのが現状です。
西洋医学分野では、日々、遺伝子レベルの研究をはじめ、新薬や治療法、治療器具などが開発されてはいますが、ガンなどの難病や身近には花粉症など、多くの病気で苦しむ方々を、根本から救えずにいます。

したがってこれからは、理由1.で述べましたが、役人の責任転嫁云々は別にして、個人にとっても「予防」と言う自己防衛の時代と言えるでしょう。言い換えれば、健康の維持・増進・治療後の予後など、これらは、ますます個人の自己責任での対応が求められ、自らの健康は自ら守る「セルフケアライフ」を実行していく必要にせまられ、個人で健康を生きぬく、予防医学の智慧を持たなければならない現実を背負っています。

これからは、各人、一次予防ではどうすれば病気に罹らないようにするか、二次予防では病気に罹ってしまったら、どうすれば副作用が無く重症にならないようにするか、三次予防ではガンなどの場合のように、どうすれば手術後の再発を防止することが出来るかなど、早め早めの予防が必要でしょう。

・上記の理由で述べたとおり、時代は否応なく、治療医療一辺倒から、予防医学へと舵を切りました。この現象はなにも、日本の特別な事情によるだけのものではありません。世界の趨勢となるでしょう。特に欧米では最近、それは顕著です。


  • では、予防医学の要となるのは何でしょうか?

予防医学を実践する上で必要な両輪は、西洋医学と代替医療です。その両輪は、予防医学を推し進める上で、互いに相互補完すべきものです。

西洋医学は、病気の原因を取り除くための薬剤や手術を中心としたもので、急性の感染症や早期がんなどの治療に優れています。つまり二次予防の、病気の「早期発見と治療」に優れています。
一方、代替医療には、いかがわしいものもありますが、多くは、その人の自然治癒力=免疫力を高め生命力を強化するのに大いに有用なもの、また、日常のストレスを緩和し、恒常性を保ち、より健康で快適な日々を送るのに有用なもの、さらには、個々の症状に対しても、西洋医学との相補療法(互いに補い合う治療)で、効果を出せるものも少なくありません。つまり、代替医療は、一次予防、三次予防に優れています。

これから私たちは、私たち一人一人が、ご自分で予防医学を実践する上で、巷に溢れている様々な情報の中から、「自分の健康に良くて必要なものとは何か」を、吟味、選択する審美眼が問われます。

・そんな中、世界中の研究者や専門家の間では、「栄養と病気の関係」に関する研究が進められ、生活習慣病をはじめとする多くの疾病に、栄養の乱れと食の乱れが深く関与している事実を解明、発表されるようになりました。
東洋では昔から「医食同源」、すなわち、「病気を治すのも食事をするのも、生命を養い健康を保つためで、その本質は同じだ(広辞苑)」と言う考え方があり、何をいまさらの感いなめませんが、食は健康を考える上で基本中の基本です。

・現代は、過度のストレス社会です。様々なストレス過剰、暴飲暴食、過食、偏食、喫煙、不規則な生活、運動不足、睡眠不足などの乱れた生活習慣は、様々な病気の温床です。

このことによって、栄養状態のバランスの良い食生活や、過度のストレスの無い生活習慣を改善することこそが、病気の根本の原因を解決することであり、同時に病気を未然に防ぐことでもあるという予防医学が、人々の間でもクローズアップ再確認されつつあります。
したがって、予防医学の要は、「食生活や、過度のストレスの無い生活習慣の改善」にあると言えましょう。

では、食生活の乱れ、過度のストレスなどによる生活習慣の乱れ、これらは一体、私たちの身体に何をもたらすから病気を引き起こすのでしょうか?
その答えは、「自分の健康に良くて必要なものとは何か」を、吟味、選択する際のヒントになるものと共通するものです。

代替医療のページの「代替医療を何故、今、必要としているのでしょう?」の項で、
「近年世界的に不安を掻き立てている、鳥インフルエンザは、今のところヒトからヒトへ感染することはありませんが、世界の学者たちは、鳥インフルエンザ・ウィールスが、ヒトからヒトへ感染するウィールスへといつ突然変異を起こしてもおかしくないと、指摘しております。その様なことが起こった場合、世界的な死者は、数百万から数千万に上ると警鐘を鳴らしています。
しかし、その場合でも、どうして感染する人と感染しない人、感染しても発症する人と発症しない人、発症しても死亡する人と死亡しない人がいるのでしょうか?
この様な疑問に答えるのが、予防医学です。
そしてこの予防医学の要が、今のところでは何故か、代替医療の範疇にあるのです。
そのキーこそ、自然治癒力=免疫力に、ほかなりません。」と、書きました。

食生活の乱れ、過度のストレスなどによる生活習慣の乱れなどは、私たちが本来持っている自然治癒力=免疫力の機能を低下もしくは変調をきたしめ、結果病気を引き起こし、再発防止の妨げになります。
ゆえに、「自分の健康に良くて必要なもの」とは、ヒト本来が持っている自然治癒力=免疫力の強化および調整するものを、吟味、選択することと、解釈できないでしょうか?。

この分野は、優れて代替医療が特異とする分野です。


このページのTOP