| 
名称 | 
働き | 
多く含む食品 | 
不足すると | 
 | 
脂 溶 性 ビ タ ミ ン | 
A レチノール | 
・視力と胃腸や肺、生殖器、鼻、気管支の粘膜を正常に保ち、成長を促進 ・免疫細胞の働きを活発にするので、抗がん作用がある ・抗酸化作用がある | 
レバー、にんじん、かぼちゃ、うなぎの蒲焼き、春菊、ニラ、ほうれん草、チーズ、!鶏卵など | 
皮膚や粘膜が乾燥する、消化が悪くなる、夜盲症、感染症に対する抵抗力の低下など | 
E トコフェロール | 
・生殖器を正常に保ち、流産を防止 ・血行をよくする ・心臓病の改善 ・酸化による細胞の老化を防ぐ ・更年期障害の予防と症状改善 | 
マーガリン、ナッツ類、たらこ、うなぎ、あんこう(肝)、ほたるイカ、ほうれん草、抹茶など | 
シミができやすい、冷え症、しもやけ、不妊症、心臓病など生活習慣病の進行、運動能力の低下など | 
D カルシフェロール | 
・カルシウムとリンの吸収を助ける ・骨や歯にカルシウムが付着するのを補助する ・血液中のリンの量を一定に保つ | 
かつお、まぐろ(脂身)、なまり節、しらす干し、まいたけ、マッシュルーム、うずら卵など | 
骨や歯の発育が悪くなる、骨軟化症、骨粗鬆症、筋肉のけいれん、疲労や倦怠感など | 
K 
フィロキノン | 
・カルシウムを骨に沈着させるオステオカルシン(蛋白質)の合成に欠かせない ・サラサラ血液 ・ 肝臓の補酵素のエネルギー代謝に必要 | 
納豆・えのき茸・ブロッコリ・キャベツ・パセリ・海藻類・青汁・クロレラ・モロヘイヤなど | 
骨量が減少して骨がもろくなる(骨粗鬆症) | 
 | 
水 溶 性 ビ タ ミ ン | 
C アスコルビン酸 | 
・コラーゲンの合成を促進する ・免疫機能を高め、ウイルスに対する抵抗力を高める ・鉄分の吸収を高める ・抗酸化作用 ・癌、心疾患、白内障にかかりにくい | 
ブロッコリー、トマト、柿、いちご、キウイフルーツ、芽キヤベツ、ピーマン、レモン、みかんなど | 
全身の倦怠感、食欲不振、筋肉痛、歯茎の出血、シミ、ソパカス、皮膚のかさつき | 
B1 
チアミン | 
・糖分の代謝をスムーズにして、エネルギーに変える ・脳の中枢神経や手足の末梢神経の働きを調節して、正常な状態にする | 
豚ヒレ肉、胚芽米、レバー、ライ麦パン、ぬか漬ベーコン、のり、ごま、落花生、枝豆など | 
疲労や倦怠感、食欲不振、うつ病、記憶力低下、、脚気、情緒不安定、神経障害など | 
B2 
リボフラビン | 
・目や皮膚、口中の粘膜を正常に保つ ・成長を促進する ・細胞の再生やエネルギー代謝を促進 ・動脈硬化を防ぐ | 
やつめうなぎ、レバー、さば、スキムミルク(国産)、納豆、鶏卵、チーズ、干ししいたけなど | 
口唇炎、口内炎、ロ角炎、脂漏性皮膚炎、めまい、目の充血・異物感、舌炎など | 
B6 
ピリドキシン | 
・たんばく質や脂肪の代謝を促進 ・中枢神経の働きを正常に保つ ・皮膚や毛髪、歯の健康を保つ ・糖尿病、肝脂肪を予防する ・心疾患の発生率を高くするホモシステイン値を下げる 
 | 
サケ、さば、いわし、レバー、じやがいも、さつまいも、牛乳、くるみ、大豆、麦など | 
食欲不振、貧血、免疫力の低下、目や口の回りの皮膚炎、神経障害、神経衰弱など | 
B12 
コバラミン | 
・赤血球の生成を促進して貧血を予防 ・たんばく質の代謝・成長を促進する ・食欲や体力を増強する ・ストレスや疲労の回復を助ける ・心疾患の発生率を高くするホモシステ  イン値を下げる | 
レバー、あさり、しじみ、カキ、はまぐり、牛乳、チーズ、あんこう(肝)、うるめいわしなど | 
神経機能の低下、悪性貧血、末梢神経炎、食欲不振、集中力・記憶力の低下など | 
B3 ナイアシン (ニコチン酸) (ニアシン) | 
・消化器系の健康を促進して、胃腸障害を緩和する ・口腔、唇の炎症や皮膚炎を予防する ・脳と神経系の健康を保つ ・毛細血管拡張作用により血行が良くなる ・コレステロール値を下げる ・動脈硬化の予防 | 
ビール酵母、レバー、肉類、かつお、まぐろ、豆類、ブロッコリー、パセリ、のり、小麦など | 
口内炎、舌炎、口臭、皮膚炎、食欲不振、清化不良、下痢、頭痛、高血圧、めまい、血行障害、手足の冷え・痺れ、動脈硬化など | 
M 葉酸 (プテロイルグルタミン酸) | 
・たんばく質の代謝を助け、ヘモグロビンや赤血球、核酸の生成を促進 ・心疾患の発生率を高くするホモシステイン値を下げる ・脳の発育を助ける ・胃腸の粘膜を正常に保つ | 
レバー、大豆、にんじん、ほうれん草、玄米、チーズ、小麦、マッシュルーム、卵黄など | 
下痢、舌炎、ロ内炎、悪性貧血、胎児や乳幼児の場合は脳神経の形成障害など | 
B5 パントテン酸 | 
・糖分やたんばく質の代謝を促進する ・抗生物質などの毒性を和らげる ・ホルモンバランスを整える ・脂肪酸を燃焼させる | 
ビール酵母、レバー、鶏卵、ローヤルゼリー、ブロッコリー、豆類、スキムミルク、チーズなど | 
頭痛、皮膚炎、めまい、疲労、脱毛、白髪の増加、副腎障害、生殖能力の低下など | 
H ビオチン | 
・アミノ酸や脂肪の代謝に関与する ・神経、皮膚、生殖器官などの働きを正常に保つ ・疲労回復、筋肉痛の緩和 | 
鶏レバー、大豆、いわし、卵黄、ビール酵母、とうもろこし、ピーナツ、牛乳 | 
肌荒れ、肌の乾燥、疲労、食欲減退、不眠症、抜け毛、白髪 |